内定者の声(2023年4月入社)
アイティーオーの内定者に就職活動に関するアンケートを取りました。 私たちの新しい仲間の声をご紹介します。 皆様の就職活動の参考になれば幸いです。
出射 大輝 芸術工学部 プロダクト・インテリアデザイン学科
1.就職活動での話
就職活動では、まず自分が本当に就職したい会社を選ぶことに苦労しました。本当にやっていけるのか、水が合うだろうかとつい考えてしまい、そこで迷いが生じてしまうことが多々ありました。また、すぐに1つ内定を取って心理的余裕を持たせたいと思い、まだ3年の3月なのに焦っていました。しかし、就職活動を進めていく中で自分についてしっかりと向き合ったり、あまり得意ではなかったコミュニケーションを少しでも良くしたりする良い機会にもなったと思います。
2.アイティーオーを志望した動機
大学ではモノのデザインから立体化までさまざまなことを学びましたが、一番楽しかったことは立体化のプロセスでした。そのプロセスに関われる企業を探していたところ、大学のキャリアセンターにアイティーオーの採用情報が届き、まずは実際に説明会を受けました。それを通して会社内部の雰囲気の良さや開発部品の幅広さに惹かれたこと、大学で学んでいて楽しかった3DCADの技術をいかんなく発揮できると思ったことが志望動機です。
3.今後の目標
3DCADに関しては、大学で基礎的なことは学んだとはいえ足りない部分もあると思います。入社前も含め、業務を通して新しい知識を身につけていくことが最初の目標になると思います。そして、様々な3Dの表現やパーツに触れ、会社の成長と共に自分の経験や内面的な部分も成長し、何かあった時に頼れる社員になりたいです。車の部品にとどまらずさまざまなモノを3DCADで立体化すると思いますが、すぐに臨機応変に対応できるスキルも習得したいです。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
就職活動は自分について深く考えたり、さまざまな分野から社会に関わるさまざまな人に出会ったり会話したりなど、今までには体験し得なかったことがたくさんできる貴重な機会であると思います。
今はオンラインで移動せず説明会に参加できる時代です。興味を持った企業には積極的に説明会に参加するなど、モチベーションは高く維持しておきましょう。卒業研究などもあって忙しいでしょうが、学生生活最後の年です。自分に負けずに内定をつかみ取ってください。
U・S 電気機械科
1.就職活動での話
就職活動で苦労したことはまず自分は何をしたいのか、どの様な職種に就きたいのかを数多くある中で明確にする事にとても苦労しました。私は一年生の冬頃から少しずつ就職活動を始めていき、企業説明会などにも積極的に参加していきました。しかし、中々決まらず八月までかかってしまい、凄く焦りましたが、しっかりと面接練習をし、無事内定を貰う事が出来ました。
2.アイティーオーを志望した動機
私はSNS等でスポーツカーを撮った写真等を見たりする事が好きで、いつか自動車に関わる仕事をしてみたいなと思っていました。そこで、学校内での企業説明会でアイティーオーのお話を聞く機会を頂き、自動車の設計や3Dプリンターも使っている事に魅力を感じ、これが自分の好きな仕事なのかもしれないと思い、アイティーオーを志望しました。
3.今後の目標
まずは、社会人としてのビジネスマナーや研修をしっかりと勉強し、上司や先輩方に尊敬される様な立派なエンジニアに一日でも早くなれるようになりたいです。そして、自分一人で様々な事にチャレンジしていき、もちろんプライベートに大切にしていきながら、将来に向けて日々精進していきたいです。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
就職活動と聞くと人によっては会社を決めることが大変だと感じる方が多いかもしれません。でも自分のこれからの事を考えるのはとても大切な事なのです。勿論最初はとても苦労すると思いますが先生や家族、色んな人に勇気を出して相談、自己分析をし自分にあった仕事を見つけ出して下さい。努力は必ず報われます。まだまだコロナ禍で大変な時期ですが、最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!
新谷 健太 クリエイティブデザイン科
1.就職活動での話
就職活動をして感じたことは、自分は作品を 5 作品制作していましたが、その作品を制作したことでポートフォリオにでき、作品を作っていたことが役に立ちました。作品を制作することは大変難しかったですが、達成感があったのでその達成感が作品一つ一つにあるのでとても楽しかったです。面接では嘘をつかないことがとても大事だと教わっていたので自分をさらけ出して面接に取り組んでいきました。私は車業界に就職したかったので、沢山車業界を調べて絞り込みました。そこで、自分のやりたいこともでき、全力でサポートをしてくれる株式会社アイティーオーに決めました。
2.アイティーオーを志望した動機
私が株式会社アイティーオーに志望した動機は、やはり 1 つ 1 つの車を最後まで関わっていけるという点も一つです。新しいチャレンジを忘れずに新しいことに次々と挑戦していけるという挑戦心を持った会社だと感じ、物作りをやっていく中で後ろからしっかりとアシストをしてくれる暖かい会社だと感じたのが主な理由です。海外シェアもあるとのことだったので自分の製作に関わった物を世界に発信していくことも目標にし海外サプライヤーにも負けない部品の製作していきたいと考えております。
3.今後の目標
私の今後の目標としては、設計するにあたってのスキル向上は勿論のこと人としても成長していきたいと考えております。人として成長するに当たって必要となることは、当たり前のことを当たり前にし、まだ人としてできていないと思うので成長も含め人との会話は勿論、沢山の人との関りも海外の方との交流も積極的に取り組んでいきたいと考えています。株式会社アイティーオーに入るに当たって常に周りと協力し物事を対処していき車業界を盛り上げていきたいです。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
これから就職活動をされる学生へのメッセージとしては、遊ぶときはしっかりと遊び学校生活の際は、しっかりと勉学に取り組んで作品等を作りメリハリを付けて行動していければ必ず自分のいきたい職に就けると思います。自分のやってきた勉学をしっかりと発揮し、自分に合っていそうな会社を調べていくのもとても大事だと思いました。その中でも作品集がとても大事でできる時間があればその作品にも力を入れて就職活動にも力をいけていければ就職活動では有利になると感じました。
中山 CADデザイン科
1.就職活動での話
私が就職活動で苦労したことは多くあります。産業技術専門学校では、2年生の3月末にクラス内一斉に就職活動が始まります。はじめは、県内にある近場の会社で実家から通うつもりで就活を行いました。なのでクラス内で同じ会社に第一志望が被ってしまうことは何度もありました。5月になりクラス内では何人か内定をもらい、会社が決まった人が出てきました。周りは会社が決まり遊んでいる中私は就活を行っている状況に最初は、周りは関係ないと思い込んでいましたが、焦りと不安は就活が長引くにつれて大きくなっていきました。それでも諦めずに探す努力の大切さを知ることができました。
2.アイティーオーを志望した動機
私がアイティーオーを志望した理由は今までの会社と違う点があったからです。今まで見学してきた会社は主にワイヤーハーネスといった車の中の部品を設計する会社が多くありましたが、アイティーオーでは車の外装部品の設計をしており私はそこにとても興味を持ちました。設計する部品が違うだけかもしれませんが、自分が設計した部品が実際に使われているところを一目でわかる達成感は仕事をするやりがいに繋がってくると思ったからです。
3.今後の目標
今後の目標はまずは、一人暮らしと仕事に慣れることです。今まで実家から離れたことはなく初めての一人暮らしとなるので、独立したという気持ちをしっかり持ち生活の基盤を作りたいです。職場では先輩方や同僚と良い人間関係を築きたいと思います。そのあとは自分の生活に余裕ができたら県外や国外の出張も機会があれば経験したいと思います。会社内の試験でも自分自身のスキルアップのために積極的に受けていき貢献していきたいです。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
これから就職活動をする学生へのメッセージ、最初に言ったようにどれだけ自分の就活が周りの人と比べて遅れていても、不安や焦りもあるかもしれないけど諦めずに自分にあった会社を探すことを諦めないようにしてほしいです。焦って適当に会社を選んでも後悔するのは自分だけなので焦らないように、もし悩んだら些細なことでも担任の先生や進路指導の先生に相談することをお勧めします。少し不安なことも相談に乗ってもらえば気持ちがとても楽になるから、悩まずに積極的に聞いた方が良い。
藤村 昌弘 学電子情報通信コース
1.就職活動での話
私は就職活動において、なんでも一人で解決しようとして苦労をしました。就職活動は3月から始めたのですが、初めのうちはことごとく失敗続きでした。そこで失敗した理由を考えると、私は全てのことを一人でやっていたことが原因だとわかりました。原因がわかってからは、研究室の先生や、すでに就職活動が終わっている友人に話を聞きながら、履歴書や面接の対策をしてきました。この経験から、物事は一人でやるのではなく、仲間と協力するべきだと強く感じました。
2.アイティーオーを志望した動機
私は元々趣味でツーリングをしていたことがあり、自動車関係の仕事をしたいと考えていました。また絵を描くことも好きだったので、物を作ることにも興味がありました。これらの条件に加えて、説明会の際にお聞きした業務内容の専門性の高さや、社員の方の人当たりの良さに強く好感を持ったため、私はアイティーオーを志望しました。
3.今後の目標
今までCADに触れてきたことがないため、まずは研修期間中にしっかりとCADを使えるようにし、実務を通して自分の設計者としての実力を高めていきたい。また、仕事も最大限に頑張りつつ、今までしてきた趣味もやめることなく、仕事と趣味を両立していく人生にしていきたい。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
初めのうちは何から始めいいかわからず、右往左往すると思います。しかしそんな時こそ、身近にいる友人や、学校の先生にお話しを伺うといいでしょう。その方法がとれないという方もいるかもしれません。そういう方は、今時インターネットでは、就活支援サイトがたくさんあるので、それらを利用してもいいでしょう。何はともあれ、一人では悩まず、色々な人を頼ってください。それが終わったら、今度は他の人を助けてあげてください。
森口由加理 経営学科
1.就職活動での話
私が就職活動で苦労したことは、コミュニケーション能力があまり無いため、自分の言いたいことが上手く面接官の人に伝えられなかったり、緊張のあまり頭が真っ白になって言いたいことが言えず、言葉に詰まってしまう事が多くあったりと、面接に関してはかなり致命的な状態でした。そのため週に1回はキャリアセンターに通って面接の練習をしたり、自己分析を1からやり直したりして自分の考えをしっかりまとめてから面接に臨むようにしていました。面接を通して、もっと普段から色々な人と会話をすることが大切なのだと改めて実感しました。
2.アイティーオーを志望した動機
私は文系の人間ということもあり、就活を始めたばかりの時は飲食業や金融業などの営業職を中心に仕事を探していましたが、特定の業種ばかり見るのではなく、他の業種も見ると良いと聞いていたので、技術系の仕事も見るようにしました。色々な仕事を見た中で特に設計職に惹かれ、技術者として働きたいと思うようになり、設計職の仕事を探しました。理系限定で採用している会社が多い中でアイティオーは文系も採用しており、ここでなら自分の望む技術者としての働き方ができると思いアイティオーを志望しました。
3.今後の目標
CADは今まであまり触ったことがないため、まずは少しずつ勉強をし、分からないことを減らしながら業務に慣れていきたいと思っています。そして、今後数年経った時には後輩に仕事を教えられるほどの仕事を覚え、他の人から頼られるような社員になり、最終的には1つの仕事を任せてもらえるほどの一人前の技術者になりたいと思っています。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
就職活動は早いうちから始めて、業界分析や自己分析を通して自分が本当に働きたいと思う仕事を見つけられるようにすると入社後のミスマッチを減らせられると思います。特に沢山のインターンシップに参加することをお勧めします。最近ではオンライン説明会が増えていますが、リアルのインターンシップで長時間会社の人と一緒に居ることで会社の雰囲気を実感できたり、実際に業務を体験する事ができるので、オンライン説明会と比べて理解が深められるかと思います。仕事選びは慎重に考えて、自分に合った会社を見つけられるように頑張ってほしいです。
八木琳太郎 ロボットシステム学科
1.就職活動での話
就職活動で苦労したことは自分の行きたい会社を見つけることです。私はまず、機械設計と回路設計のどちらに行くかで迷っていました。色々な会社の説明会に参加し、それぞれの分野の業務内容などを調べ、最終的に機械設計に行くことを決めました。そこから自分の行きたい会社を探し、実際に面接を受ける会社を選んだためとても時間がかかってしまいました。ですが、色々な会社を見て決めたことで、自分がやってみたいことをちゃんと理解することができたので良かったと思っています。
2.アイティーオーを志望した動機
アイティーオーを志望した理由はいくつかあります。一つ目は自動車の外観に関わる部品の設計に携われるからです。自分の設計した部品が実際に車を購入する人の目に入るという所にやりがいがあると思いました。二つ目は3Dプリンター事業です。私は学校の授業
で3Dプリンターを使っていたため、3Dプリンター事業というものに興味を持ちました。また、実際に3Dプリンターを使っていた経験が生かせるかもしれないと思いました。以上の理由からアイティーオーに興味を持ち説明会や面接を受けたところ、会社の雰囲気もとてもよく、この会社で働きたいと強く思いました。
3.今後の目標
入社後の目標はできるだけ早く設計者としての仕事に携われるようになることです。そのためにも日頃から学習意欲を高め、一日でも早く仕事を覚えたいと思います。また技術面以外でも仕事での立ち振る舞いを学び、立派な社会人になりたいと思います。
4.これから就職活動をされる学生さんへのメッセージ
まずは自分がどんなところで働きたいかをしっかり考えてください。いろいろな会社を見て世の中にはどんな仕事があるのか、どんな雰囲気の会社があるのか等を知ることで自然と自分がどんなところで働きたいかわかってきます。次に企業研究です。自分の興味がある
会社の社則や口コミなどその会社について隅々まで調べて、自分に合っているかどうかを考えてみて下さい。自分に合っている会社を見つけたら後は自分が採用されるように精一杯アピールするだけです。頑張ってください、応援しています。